FXの代表的な取引、成行・指値・逆指値・IFD・OCO・IFOを取引方法とメリット・デメリットを分かりやすく紹介しています。あなたに合った取引方法がきっと見るかります。
この様な方に読んで欲しい記事です
- FXの取引方法の基礎が知りたい
- FXの取引方法の使い方を知りたい
- FXの取引方法のメリット・デメリットを知りたい
成行注文とは
成行注文(なりゆき)とは為替の動きを見ながら売買したい時に直ぐに取引成立できる取引方法です。

あっ今相場が良い感じ!いつ買うんですか・・・今でしょう!
成行注文を一言で言えば「行き当たりばったり」ですね。
買いか売りかを決めて注文すれば、注文が約定するのでFX初心者の方には一番分かりやすい取引方法になります。
用途としては、スキャルピング等の短期取引で使われる事が多いです。
注意点としてはリアルタイムで取引(「注文」→「FX会社に注文が送られる」→「FX会社に注文が届いた時点で取引成立」)が行われている為、約定時のレートがスリップする可能性があります。
相場が急変動している時等は特に注意が必要です。
- ①取引通貨を選択します
- ②注文タイプ:成行を選択します
- ③売り買いを選択します
- ④取引数量を入力します
- ⑤スリップが気になる方は許容スリップを入力します
- ⑥利食い(指値)・損切(逆指値)・利食いと損切(OCO)を設定したい方は決済同時注文を行います
- ⑦注文を確定させます
- 取引方法が分かりやすい
- 相場が急変動した際に対応しやすい
- 相場が荒れている時スリップしやすい
- 何も考えずにその場の気分で取引しやすい
- 画面に張り付きになる
指値注文とは
指値注文(さしね)とは買いたいレート売りたいレートをあらかじめ指定して注文する方法です。
利益とは基本的に「安く買って、高く売るもの」で、指値注文とはこの考えにのって注文する方法となっています。
※指値注文は主に「新規購入」または「決済方法」として使われます。
まず新規指値注文で購入する場合

現在1ドル100円かもう少し下がってから買いたいな。よし指値注文で99円になったら買い注文を行うか。
の様に、指値注文では安くなってから買う事が出来ますし売りの場合は今よりも高い時に売り注文が可能です。
新規注文(買い):100.00円より安い時にしか買えない
新規注文(売り):100.00円より高い時にしか売れない
指値注文は期限も決める事ができ期限内に目標のレートに達しなかったら売買不成立となり無かった事になります。
新規で購入する以外に、利食い目的の決算方法として指値注文は使われます。

1ドル100円の時成行注文で1ロット買ったけどもう眠い・・・でも、もう少ししたら相場が動いて101円になるはず・・・

だったら、101円になったら指値注文で売ればいいよ!これでぐっすり眠れるな。
売り:購入時(買)より高い時のみ売れる
買い:購入時(売)より安い時のみ買える
の様になります。
- ①取引通貨を選択します
- ②注文タイプ:通常を選択します
- ③売り買いを選択します
- ④取引数量を入力します
- ⑤執行条件:指値を選択します
- ⑥注文レートを入力します
- ⑦有効期限を選択します
- ⑧注文を確定させます
- 画面に張り付かなくて良い
- 画面に張り付かなくても利食いが出来る
- 有効期限も決めれるのでメリハリある取引が出来る
- 注文レートに達しない限り取引が始まらない
- 相場の急変動時に対応できない
逆指値注文とは
逆指値注文(ぎゃくさしね)は名前の通り指値注文の逆になります。
※逆指値注文は「ストップ注文」とも呼ばれており、基本的に損切として使われます。ストップなので終わりの指定ですね。
逆指値注文も「新規購入」、「決済方法(損切)」として使われており用途が異なります。
まずは決済方法(損切)の使われ方ですが

1ドル100円の時成行注文で1ロット買ったけどもう眠い・・きっと朝には101円になってる予定だけど相場が荒れて95円まで下がったらロスカット確定だよ・・・

だったら、99円になったら逆指値注文で売ればいいよ!これで最悪100pipsの損失で済むから。
売り:購入時(買)より安いレートで損切
買い:購入時(売)より高いレートで損切
となります。
逆指値注文とは損切として使われますので、利益を得る流れとは真逆になります。
ただし新規逆指値注文で「トレンドの波を追う」事で、利益を目指した取引も可能になっています。

現在99.50円~100.50円を行ったり来たりしてるな。しかし、吉田には分る!今日中に1ドルが101円まで上がればそのまま上昇トレンドが発生すると!

だったら、101円になった時に新規逆指値注文で買っておこう。
- 損切として使えるの取引の安全性が増す
- トレンドラインに乗っかれば利益を出しやすい
- 画面に張り付かなくて良い
- ローソク足やトレンドの知識がいる
- 相場の急変動時に対応できない
IFD注文とは
IFD(イフダン)注文とは「買い」と「売り」が同時に出せる注文方法です。
1ドル100.00円の時に「99円になったら買い」、「101円になったら売る」と言う事を同時に行う事が出来ます。
ある程度予想する力が必要になりますが、予想が出来るのであればIFD(イフダン)注文を行う事により画面に張り付かなく良いメリットが出来ます。
また損切にも使え99円になったら買い、98円になったら売ると言った事もできます。IFD(イフダン)注文は期間の設定もでき、期間内に指定のレートに達しないと取引が不成立になります。

今日は仕事か!でも今日中に1ドル99円になったら反発して101円になるんだけどな・・・

そんな時はIFD注文だ!99円で指値の買い、101円で指値の売り注文を行っていれば勝手に取引されるぞ!
それ以外にも

今日は仕事か!99円で買っておけば101円くらいまでは上がるはずだけど急激に下落しても怖いな・・・

そんな時はIFD注文だ!99円で指値の買い、98円で逆指値の売り注文を行っていれば最悪損切されるぞ!
- ①取引通貨を選択します
- ②注文タイプ:IFDを選択します
- ③[新規]売り買いを選択します
- ④[新規]取引数量を入力します
- ⑤[新規]執行条件:指値OR逆指値を選択します
- ⑥[新規]注文レートを入力します
- ⑦[新規]有効期限を選択します
- ⑧[決済]取引数量を入力します
- ⑨[決済]執行条件:指値OR逆指値を選択します
- ⑩[決済]注文レートを入力します
- ⑪[決済]有効期限を選択します
- ⑫注文を確定させます
- 始まりと終わりを決めれるので変な欲が出ない
- 冷静に取引が出来る
- 画面に張り付かなくて良い
- 注文レートに達しない限り取引が始まらない
- 利益の幅が固定されるのでそれ以上の利益を得られない
- 相場の急変動時に対応できない
IFD注文は「利食い」か「損切」どちらかの流れを決める事が出来ます。どちらかの流れかはっきりしている場合はIFD注文で注文を行いましょう。
利食いも損切も設定したいならIFD注文では無く次に紹介するOCO注文がお勧めです。
OCO注文とは
OCO(オーシーオー)注文とは「利食い」と「損切」が同時に出せる注文方法です。基本的にポジション保持時の決済方法として使われます。
1ドル100円時のポジションを保持している場合、OCO注文行い「101円で売る(利食い)」もしくは「99円にで売る(損切)」を同時に出来る為、仕事中でも安心して取引を継続する事ができます。
OCO(オーシーオー)注文は期限も設定でき、期限内に取引レートに行かないと取引が成立しません。

1ドル100円の時1ロット買ったけど、100pipsで利食したいし、損切は50pipsで納めたいな・・・

だったらOCO注文で利食は101円(指値)、損失は99.5円(逆指値)で登録しておけばいいよ。
OCO注文は新規でも購入できます。
主な使われ方は「新規の買い指値注文」と「新規の売り指値注文」もしくは「新規の買い逆指値注文」と「新規の売り逆指値注文」を組み合わせて利用します。使用頻度は少ないのですが、レンジ相場が続いている時にOCO注文は有利に使えます。
- ①取引通貨を選択します
- ②注文タイプ:OCOを選択します
- ③売り買いを選択します
- ④取引数量を入力します
- ⑤指値レートを入力します
- ⑥逆指値レートを入力します
- ⑦有効期限を選択します
- ⑧注文を確定させます
- 利食い、損失を決めれるので変な欲が出ない
- 冷静に取引が出来る
- 画面に張り付かなくて良い
- 注文レートに達しない限り取引が始まらない
- 利益の幅が固定されるのでそれ以上の利益を得られない
- 相場の急変動時に対応できない
IFO注文とは
IFO(イフダンオーシーオー)とはIFDとOCO注文を合わせた注文方法になっています。
OCO(オーシーオー)注文では「売り買い」と「利食い」と「損切」が同時に出せる注文できます。名前の通りIFD注文とOCO注文を合わせもった注文方法になります。
1ドル100.00円の時に「99円になったら買い」、「101円になったら売る(利食い)」もしくは「98円になったら売る(損切)」と言う事を同時行う事が出来ます。
利食い(指値)も損切(逆指値)も期限も設定できますので、完全にモニターから離れることができます。

今1ドル100円か・・今日中に99円になったら買いたいな、それで利食いは101円、損失は98円にしたいな。

OCO注文は買いたいレート、利食い、損切まで設定できるからFX初心者にもお勧め出来る取引方法だな。
IFO注文の注文方法
- ①取引通貨を選択します
- ②[新規]注文タイプ:IFD-OCOを選択します
- ③[新規]売り買いを選択します
- ④[新規]取引数量を入力します
- ⑤[新規]執行条件を選択します
- ⑥[新規]注文レートを入力します
- ⑦[新規]有効期限を選択します
- ⑧[決済]取引数量を入力します
- ⑨[決済]指値レート(利食い)を入力します
- ⑩[決済]逆指値レート(損切)を入力します
- ⑪[決済]有効期限を選択します
- ⑫注文を確定させます
OCO(オーシーオー)注文のメリット
- 売り買い、利食い、損失を決めれるので変な欲が出ない
- 冷静に取引が出来る
- 画面に張り付かなくて良い
OCO(オーシーオー)注文のデメリット
- 注文レートに達しない限り取引が始まらない
- 利益の幅が固定されるのでそれ以上の利益を得られない
- 相場の急変動時に対応できない